部門概要 組織・プロジェクト シンポジウム コンソーシアム 講演会 刊行物

ページの本文です。

国際日本学シンポジウム

2018年5月24日更新

国際日本学シンポジウム

シンポジウム一覧

第20回

2018年7月7日、8日

変革と継承の明治文化―地域/都市からみた文化形成―
「地域からみた文化形成」
「都市からみた文化形成」

第19回

2017年7月8日、9日

文化史上の源氏物語

「制度・規範の変遷と『源氏物語』―明文化された制度と慣習としての制度―」

「表象文化史の中の『源氏物語』」
第18回
2016年7月2日、3日
イメージと伝達の国際日本学
 「異界との交流」
 「落語家が収集した一枚摺の世界」
第17回
2015年7月4日、5日
日本化する法華経
 「日本に融け込む『法華経』」
 「日本の典籍としての『法華経』」
第16回
2014年7月5日、6日
日本学からの対話 ―認識と言説のはざま―
 「19世紀の東アジアと日本 ―何がどう変わったのか―」
 「越境する文学の諸相 ―ことばを越える・ジャンルを越える―」
第15回
2013年7月6日、7日
フランスへの憧れ ―生活・芸術・思想の日仏比較―
 「生活文化」
 「芸術・思想」
第14回
2012年7月
文字・表現・交流の国際日本学
 「発見!お茶の水女子大学の広開土王碑拓本」
 「西洋に響く能 -移行・翻訳・解釈-」
第13回
2011年7月
感覚・文学・美術の国際日本学
 「文学のなかに身分感覚を読み解く」
 「ファン・ゴッホと日本 ―ガシェ芳名録紹介本をめぐって―」
第12回
2010年7月
都市・建築・空間の国際日本学
 「都市・村落・住居・墓地の風水―史資料からみる風水の実態―」
 「日本の建築空間と庭園―明治から20世紀初頭にかけての欧米におけるその受容と普及―」
第11回
2009年7月
日本近世港町の社会・文化構造/日仏交流の中のテキスタイル~明治時代から今日まで~
第10回
2008年7月
人類・食・文化/源氏物語の千年
第9回
2007年7月
日本学研究の対話と深化II
第8回
2006年7月
比較日本学研究の対話と深化
第7回
2005年7月
比較日本学の試みII
第6回
2004年7月
比較日本学の試み
第5回
2003年7月
国際日本学の可能性
第4回
2002年7月
<国際>日本学との邂逅
第3回
2001年7月
新しい日本学の構築III
第2回
2000年7月
新しい日本学の構築II
第1回
1997年7月
新しい日本学の構築


その他のシンポジウム・研究会等

その他のシンポジウム一覧
2017年3月26日(日曜日) 東アジアにおける比較儀礼史の研究
第7回国際セミナー「東アジアにおける礼・儀式・支配構造の比較史的研究 ―唐宋変革期の中国・朝鮮と日本―」
2016年8月7日(日曜日) 東アジアにおける比較儀礼史の研究
第6回国際セミナー「東アジアにおける礼・儀式・支配構造の比較史的研究 ―唐宋変革期の中国・朝鮮と日本―」
2015年10月4日(日曜日) 研究集会「民俗学からみる高度経済成長期の生活変化」
2015年7月26日(日曜日) 東アジアにおける比較儀礼史の研究
第5回国際セミナー「東アジアにおける礼・儀式・支配構造の比較史的研究 ―唐宋変革期の中国・朝鮮と日本―」
2015年3月14日(土曜日) 東アジアにおける比較儀礼史の研究
第4回国際セミナー「東アジアにおける礼・儀式・支配構造の比較史的研究 ―唐宋変革期の中国・朝鮮と日本―」
2014年7月27日(日曜日) 東アジアにおける比較儀礼史の研究 第3回国際セミナー「東アジアにおける礼・儀式・支配構造の比較史的研究」
2014年3月21日(金曜日) 東アジアにおける比較儀礼史の研究 第2回国際セミナー「東アジアにおける礼・儀式・支配秩序」
2010年6月26日(土曜日) 地球システム・倫理学会 第6回学術大会 「新しい文明の創成と地球倫理」
2010年5月23日(日曜日) シンポジウム 「ジェントリの起源―日本の武士と比較して―」


「魅力ある大学院教育イニジアティヴ」によるシンポジウム

「魅力ある大学院教育イニジアティヴ」によるシンポジウム一覧
第2回
2006年12月9日
哲学・論理・倫理・宗教思想-日本とフランス:交差する視点-II
会場:本学 共通1号館202室
第1回
2006年3月29日
2006年3月23・24日
哲学・倫理・宗教思想-日本とフランス:交錯する視点-
会場:クレルモン・フェラン(ブレーズ・パスカル大学)
18世紀~19世紀、江戸から東京へ:都市文化の構築と表象
会場:パリ(コレージュ・ド・フランス)
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加