HOME SDGs推進研究所とは SDGsへの取組 SDGsについて学べる授業の一例 構成メンバー お問い合わせ

ページの本文です。

令和6年度第1回SDGs研究助成・教育助成 成果報告会のご案内

2024年6月13日更新

本イベントは終了しました。開催報告の記事をご覧ください。(こちら)

※本案内は、学内関係者向けです。

令和6年度第1回SDGs研究助成・教育助成 成果報告会のご案内

SDGs推進研究所は、個人研究、学内外の研究者との共同研究、企業や他機関との共同研究などを対象とし、本学のSDGs研究を牽引する研究を発掘し、SDGsに資する研究活動および教育活動を活性化させることを目的とした助成を行っています。

この度、令和5年度に実施した研究助成および教育助成の成果報告会を2回にわけて開催する運びとなりました。学生、教職員皆様のご参加をお待ちしております。お近くの学内者へ、ぜひご周知ください。

第1回は、刑部育子先生(生活科学部)、脇田彩先生(生活科学部)、 石丸径一郎先生(生活科学部)、桑原拓也先生(理学部)にご発表いただきます。各先生20分程度の持ち時間で、15分程度のご報告をいただき、5分程の質疑応答を予定しております。

<令和6年度第1回SDGs研究助成・教育助成 成果報告会>

【日時】6月12日(水)15:00~16:30
【会場】共通講義棟2号館102室(対面開催)
【報告タイトル、報告者】
 第1報告:「保育・教育実践におけるSDGs×STEAM教育研究」
        (刑部育子先生;生活科学部人間生活学科生活文化学講座)
 第2報告:「大学等における持続可能な女性研究者支援:交差性と支援者のキャリアに着目して」
        (脇田彩先生;生活科学部人間生活学科生活社会科学講座)
 第3報告:「LGBTQとアライの学生のための居場所づくりの試み」
        (石丸径一郎先生;生活科学部心理学科心理学コース)
 第4報告:「反芳香族ジベンゾペンタレンの誘導化および官能基化法の開発:太陽電池への応用をめざして」
        (桑原拓也先生;理学部化学科有機化学分野)
【参加申込】
ご参加の方は、下のURLのFormsからお申込みください。
https://forms.office.com/r/gRj8g9KfMp
参加申込Forms
※人数把握のためご協力をお願いしております。
申込状況にかかわらず、周囲の方をお誘い合わせの上、お気軽にご来場ください。

【発表概要】

第1報告
題目:保育・教育実践におけるSDGs×STEAM教育研究
研究者名:刑部育子・小沼律子・土谷香菜子・宮里暁美
概要:本研究ではSDGsの目標4(すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供)に焦点をあて、特にSTEAM(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)のA(ArtアートやAesthetics審美性)に着目した実践的研究を行いました。附属校園と連携し、お茶大こども園における探究ワークショップ並びにお茶小1年生の図工の授業を対象とし、園と小学校の接続カリキュラムに関わるSTEAM教育を通した参加型創造性についての研究を行いました。
 お茶大こども園では「風の装置」を用い、探究ワークショップを実施しました。小さな子どもが科学的な現象をじっと見て観察する姿には、審美性が大きく関わっていることが見えてきました。また、自ら関わった発見を他者と共有する姿(参加型創造性)が見られ、生涯学習の根源となる探究の芽生えが他者とのかかわりを通して育まれていることが明らかになりました。小学校1年生ではSDGsに関わる廃材やエコロジカルな材料を活用し、STEAMに関わる教科横断的な図画工作の授業が構想され、実践されました。廃材や土に還る材料等を選ぶなど、ゴミの発生を抑制し、自然を持続可能な形で資源を教材として活用することは、目標12(つくる責任,つかう責任)や目標15(陸の豊かさも守ろう)にも寄与すると考えられました。また、今回の研究では、目標4.5「2030年までに、教育のなかでの男女の差別をなくす」ジェンダーバイアスに関わる点からも考察しました。


第2報告
題目:大学等における持続可能な女性研究者支援:交差性と支援者のキャリアに着目して
研究者名:脇田彩・横山麻衣
概要:大学等における女性研究者支援事業は、学術における多様性の確保やジェンダー平等につながる重要な事業です。2006年以降、多くの大学等が文部科学省の女性研究者研究活動支援事業に採択され、女性研究者支援に取り組んできました。本研究では、大学等における女性研究者支援事業の持続可能性を、支援をする教職員と支援される教職員、そして大学等の組織の両面から明らかにするため、実務を担った経験を持つ教職員等へのインタビュー調査と、文部科学省事業の行政文書の検討を行いました。実務を担う教職員は女性の多い周縁的な学術専門職と位置付けられるものの、調査により、その待遇やキャリアは非常に多様であることが分かりました。また、大学等の性質によって、女性研究者支援事業の課題も異なっていました。他方で、実務担当者の大きな使命感と負担によって事業が支えられていること、雇用の不安定性、キーパーソンとなる常勤職員、採択された事業終了後の危機といった共通点も見えてきました。現在、再び女性研究者支援に注目が集まっていますが、その持続可能性のためには何が必要でしょうか。報告会では、現在までの調査結果から得られた示唆を報告します。


第3報告
題目:LGBTQとアライの学生のための居場所づくりの試み
研究者名:石丸径一郎・稲田真子
概要:LGBTQやアライに関する人権や安全のテーマは、SDGsにも深い関連があります。お茶の水女子大学というコミュニティの中で誰一人取り残さないという取り組みの一貫として、より安全な居場所づくりとその効果測定を行いました。2023年6月から10月にかけて週に1回、大学内の教室を用いて、関連図書の展示、動画視聴コーナー、基本知識や相談窓口の情報掲示などとともに、全18回のさまざまな交流・学習企画を行うという内容の居場所企画を実施しました。内容としては、ハンドメイド体験、ゲストを招聘したお話会、ヨガやリラックス講座などを行いました。結果として、複数回参加した学生については、被受容感が上がり、被拒絶感が下がる傾向にあることが示されました。また、室内の設営、広報、参加しやすくする工夫など、安全な居場所運営のノウハウが得られました。


第4報告
題目:反芳香族ジベンゾペンタレンの誘導化および官能基化法の開発:太陽電池への応用をめざして
研究者名:桑原拓也・小原夏海
概要:持続可能な社会の実現に向け、化石燃料への依存度を減らし、クリーンなエネルギーの有効活用が求められています。そのためにも、優れた太陽電池の開発は最重要研究課題のひとつです。種々の太陽電池において、光吸収材料をはじめとし、有機化合物、特にベンゼンに代表される「芳香族化合物」が広く活躍しています。一方、有機化学において芳香族と対をなす「反芳香族化合物」は、太陽電池に限らず、材料科学においてこれまでほとんど注目されてきませんでした。その主な理由は、反芳香族化合物は芳香族化合物と比べて不安定なため取扱いにくく、変換反応の開発も不十分であるためと考えられます。そこで私たちは、反芳香族化合物の中でも比較的安定な「ジベンゾペンタレン」に着目しました。これの誘導化および官能基化を開発することで、反芳香族化合物の材料科学への応用が拓かれると期待されます。本成果報告会では、開発に成功した反応の詳細を紹介するとともに、今後の戦略に関してご説明いたします。


第一回成果報告会ポスター
PDFはこちら

なお、6月27日(木)に、第2回SDGs研究助成・教育助成 成果報告会の開催を予定しております。詳細は追ってお知らせいたします。

※今年度のSDGs推進研究所 研究助成につきましては、募集要項(ページはこちら)をご覧ください。

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加