HOME SDGs推進研究所とは SDGsへの取組 SDGsについて学べる授業の一例 構成メンバー お問い合わせ

ページの本文です。

台北医学大学合同国際カンファレンスのお知らせ

2024年9月2日更新

本イベントは終了しました。開催報告の記事をご覧ください。(こちら)

台北医学大学合同 国際カンファレンス
「持続可能で健康な食事」開催のお知らせ

SDGs推進研究所は、9月24日(火)に台北医学大学の先生方をお招きし、国際合同イベントを開催します。

台北医学大学と本学食物栄養学科の先生方にご講演いただき、食や健康を通したwell-beingとsustainabilityの追求について、最新の知見をお話いただきます。

本学学生・教職員はもちろん、広く関心ある皆様のご参加をお待ちしております。ご所属問わず、奮ってお申込みください。

イベント概要

【対象】 本学学生・教職員、その他ご興味のある皆様(事前申込制)※ご所属、ご身分は問いません。
【日時】 9月24日(火曜日)9時~11時40分 (ポスター発表: 9時~12時)
【会場】 国際交流留学生プラザ2階 多目的ホール
【定員】 60名(対面のみ)
【講演者】
謝 榮鴻 教授 (Ph.D.)- 台北医学大学 栄養学院院長

 「農業廃棄物からミトコンドリアの調節と健康促進機能への応用」
楊 素卿 教授 (Ph.D.)- 台北医学大学栄養学院副院長
 「持続可能な食事のための新しい機能性成分:発酵米ぬかのAIMS」  
・森光 康次郎 教授 (Ph.D.) - 本学生活科学部食物栄養学科
 「ワサビやダイコンなど日本の伝統野菜に含まれる生理活性イソチオシアネート」
・佐藤 寛華 さん - 本学大学院ライフサイエンス専攻 食品栄養科学領域 博士後期課程2年
 「2024年台湾花蓮地震における避難所運営の調査ー日本の改善に向けて」
【進行】
陳 玉華 教授 (Ph.D.) - 台北医学大学
・須藤 紀子 教授 (Ph.D.)  - 本学生活科学部食物栄養学科


※英語・日本語 (通訳なし)
※参加費無料、入退室自由

【ポスター発表】※同フロア(2F)コモンズにてご覧ください。
・「NCCに着目した肥満と高血圧の関連及びメカニズムの検討」
 
- 近藤千陽、渡邉文乃、竹村唯、飯田薫子教授、下澤達雄教授(国際医療福祉大学)
・「栄養学の学習経験のある飲食店経営者の地球環境と健康に対する態度・取組」
 
- 西田依小里、赤松利恵教授
・「食に関する主観的QOLに対する飲酒状況と共食頻度の関連」
 - 金島春香、赤松利恵教授
・「フードドライブ実施における産学・附属学校園連携の成果に関する検証」
 
- 土井泉璃(OCHA-SDGs学生委員会 委員長)

【参加申込】下のURLのFormsからお申込みください。
https://forms.office.com/r/0QxReakECu
本イベントの申込フォーム
締切: 定員が埋まり次第

本イベントのポスター日本語版
本イベントのポスター

台湾を代表するトップ校、台北医学大学の先生方と交流できるまたとない機会ですので、お気軽にご来場ください。一人でも多くの方のお申込みをお待ちしております。



本学と台北医学大学は2018年に国際交流協定を締結し、2022年には、SDGs推進研究所と台北医学大学栄養学部との間で、持続可能な開発目標に関する連携推進のための覚書が結ばれました。 以来、客員研究員の交換や、共同研究プロジェクトの企画、国際セミナーなどの合同開催などを通し、国際的なパートナーシップを築いたSDGs推進研究を進めています。

・2022年度に開催した共同セミナーについては、こちらの記事をご覧ください。
台北医科大学とのSDGs連携協定の締結と、国際共同セミナーを開催しました | お茶の水女子大学 (ocha.ac.jp)
・2023年度に台北医学大学で開催されたシンポジウムについては、こちらの記事をご覧ください。
台北医学大学との国際シンポジウム参加報告 | お茶の水女子大学 (ocha.ac.jp)

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • facebook
  • x
  • instagram