ページの本文です。
2024年7月1日更新
お茶の水女子大学では子どもたちが日本の伝統芸能と出会い、親しむ場として、毎年夏にワークショップを実施しています。今年は歌舞伎をテーマに、演技体験と小道具製作をおこないます。今回のプログラムが、子どもたちの豊かな感性を刺激するとともに、技術や文化の伝承を考えるきっかけになればと願っています。どうぞふるってお申し込みください。
日 時 | 2024年7月28日(日) 13:00~15:00(途中休憩あり) |
会 場 | お茶の水女子大学構内 |
対 象 |
小学生 |
定 員 |
30名 *お申込み多数の場合は抽選となります |
講 師 |
中村梅乃(歌舞伎俳優) 山﨑徹(歌舞伎附け打ち) 藤浪小道具株式会社 |
申し込み締切 | 7月12日(金)18:00
下記のURLもしくはQRコードよりお申し込みください *参加の可否につきましては7月15日(月)18:00までにメールでご連絡いたします |
参加費 | 無料 |
主 催 |
お茶の水女子大学「伝統芸能×未来」プロジェクト |
お問い合せ |
担当 埋忠美沙(お茶の水女子大学准教授) |
中村梅乃(なかむら うめの)
中村梅乃(なかむら うめの)
中村梅玉一門。屋号「高砂屋」、女方。
昭和55年生まれ。平成10年、国立劇場第14期歌舞伎俳優研修修了。同年5月歌舞伎座にて初舞台。平成11年1月、現師匠に入門。中村梅之(うめゆき)を名乗る。平成25年10月歌舞伎座公演にて名題昇進、初代中村梅乃と改名。松竹株式会社主宰〈こども歌舞伎スクール 寺子屋〉実技講師。
8月22日(木)・23日(金)墨田区曳舟文化センターにての自主公演『縁糸乃会』開催を控える。
山﨑 徹(やまさき とおる)
山﨑 徹(やまさき とおる)
T²Generation代表 附けの會主宰 歌舞伎附け打ち専門職。
岡山県倉敷市生まれ。1990年秋に上京後、フリーランスを経て1992年10月株式会社PAC入社。新橋演舞場に配属され、附け打ちとして、国内・海外での大歌舞伎公演を中心に従事。2020年8月株式会社PACを退社、T²Generationを立ち上げ、附け打ちを通した文化活動支援を開始、日々、歌舞伎に寄り添いながらその経験を活かし多彩な分野とのコラボレーションやワークショップで全国各地にてチャレンジを続けている。
藤浪小道具株式会社
歌舞伎の小道具提供会社として明治5年(1872年)に創業。 歌舞伎以外にも新派・日本舞踊・新劇など様々な演劇、テレビ等の映像制作、お祭りなどの各種イベントに小道具を提供している。 また貸し出しのみならず、小道具製作部門を有し、新たな小道具の製作も行っている。 1996年、当社内の歌舞伎小道具製作技術保存会が文化庁の選定保存技術保存団体に認定され、歌舞伎の伝統を継承するための重要な役割を担っている。