ページの本文です。
2023年11月8日更新
◆2023年11月24日
国際シンポジウム「AIと無償労働の未来:日英比較から」
主催:ジェンダード・イノベーション研究所(IGI) 、「AI等のテクノロジーと世帯における無償労働の未来:日英比較から」プロジェクト (日本側代表:永瀬伸子、 英国側代表:エカテリーナ・ヘルトグ)
◆2023年11月30日
IGI学生セミナー「お茶大生によるジェンダード・イノベーション研究:英語プレゼンテーション」
講評:ロンダ・シービンガー教授(スタンフォード大学)
◆ 2023年11月13日、11月20日、11月27日
文理融合AI・データサイエンスセンター/ジェンダード・イノベーション研究所共同セミナー(学生セミナー)
データサイエンス × ジェンダード・イノベーション:“採用” に潜むジェンダーバイアスを発見しよう!
講師:伊藤 貴之 教授(文理融合AI・データサイエンスセンター)/佐々木 成江 特任教授(ジェンダード・イノベーション研究所)
◆ 2023年10月4日
第3回 IGIセミナー
IGI Tokyo / Sex & Gender Australia webinar
主催:
保健・医療分野における性別とジェンダー政策研究プロジェクト(豪)
ジェンダード・イノベーション研究所(IGI)
人間発達教育科学研究所(IEHD)
◆ 2023年7月5日
第2回 IGIセミナー
治療アドヒアランス向上のための健康心理学的アプローチ:性差に配慮した緑内障予防・治療の開発と検討
講師:大森 美香 教授
(基幹研究院 人間科学系(心理学)/IGI研究員)
【開催報告はこちら】
◆ 2023年5月9日
第1回 IGIセミナー
Introducing the GenTime Project: Temporal Structures of Gender Inequalities in East Asian and Western Countries.
講師:Man-Yee Kan教授
(オックスフォード大学リナカ・カレッジ)
【開催報告はこちら】
◆2023年11月29日
「Intersectional Design Cardsを用いたワークショップ(仮)」
◆ 2022年9月7日
国際カンファレンス: ジェンダード・イノベーションが拓く未来:性差分析による新しい価値の創造
◆ 2022年6月17日
お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所設立記念キックオフシンポジウム: 新たな産官学連携の創生に向けて
◆ 2023年1月17日~2月28日
文部科学省 情報ひろば 特別展示:性差に基づくイノベーションについて考えてみませんか?
◆ 2022年11月17日~11月18日
Matching HUB Hokuriku 2022:北陸地域の活性化を目指した新産業創出と人材育成
◆ 2022年9月10日
【後援】 東海ジェンダー研究所 25周年記念 国際講演会 2022
「ジェンダード・イノベーション- 社会的公平と環境の持続可能性をめざして、科学と技術の卓越性を創出しよう」
◆ 2023年2月27日
筑波大学大学研究センター履修証明プログラム 大学マネジメント人材養成フィールド調査 研修協力
◆ 2023年3月1日
第4回IGIセミナー
性差に基づくヒト脳内情報処理機構の解明に向けて
講師:小林 一郎 教授
(基幹研究院 自然科学系(情報科学))
【開催報告はこちら】
◆ 2022年12月7日
第3回IGIセミナー
ジェンダーバイアス発見のための情報可視化
講師:伊藤 貴之 教授
(基幹研究院 自然科学系(情報科学)/IGI研究員)
【開催報告はこちら】
◆ 2022年9月21日
第2回IGIセミナー
知的財産の概要と特許検索エンジン“SCOUT”について
講師:内田 史彦 特任教授
(ジェンダード・イノベーション研究所)
【開催報告はこちら】
◆ 2022年9月8日
IGI学生セミナー
英語プレゼンテーション お茶大生が考える「ジェンダード・イノベーション」
講師:ロンダ・シービンガー教授
(スタンフォード大学)
2022年6月20日~7月15日 「ジェンダード・イノベーションに関するプレゼンテーション学内公募」
【開催報告はこちら】
◆ 2022年6月8日
第1回IGI勉強会
研究ポテンシャル及びジェンダード・イノベーションのインパクトの可視化
講師:内田 史彦 特任教授
(ジェンダード・イノベーション研究所)
◆ 2022年5月25日
第1回IGIセミナー
ジェンダード・イノベーションズとは?:性差を意識した研究と技術開発にむけて
講師:佐々木 成江 特任教授
(ジェンダード・イノベーション研究所)
【開催報告はこちら】