ページの本文です。
2017年3月7日更新
前期の3分の2が終わり、授業のレベルが段々と上がってきたように感じます。特にコンテンポラリーダンスや京劇のクラスは前の週にやった事を踏まえて授業が行われるので、毎週毎週授業の難易度が上がっており、9月の頭に比べると振り付けを覚える量が増えたり、授業の進むスピードが速くなったりしています。しかし、今のところ問題なくついていけています。苦手なバレエのクラスはなかなか克服できませんが、週に3コマ続けることで少しずつ慣れてきたように感じます。
12月はパフォーマンスウィークというものがあり、現地の学生のなかでオーディションに通った人がバレエやコンテンポラリーダンスの公演を行います。留学生が出られないのは残念ですが、作品を観るのがとても楽しみです。パフォーマンスウィークは休講になる授業も多いので、空いた時間は有意義に使いたいと思います。
11月は友達が日本から来てくれて、一緒に台北市内を観光できたのがとても楽しかったです。私の台湾人の友達が空港までの送り迎えをしてくれたり、美味しいご飯屋さんへ連れて行ってくれたりと、本当に親切にしてくれました。12月も友人や家族が来るのが楽しみです。今週末はお茶大のゼミの先生がいらっしゃるので、台北や大学を案内できればと思います。
先日、留学生の宜蘭旅行に参加しました。台湾の知らない土地へ行くことができ、新しい友達もできてとても有意義な時間になりました。台湾での生活もあと1か月しかないので、土日はどんどん外へ出かけたいと思っています。
特に問題はなく、風邪なども引いていません。ただ、周りで風邪が流行っているのと、最近寒い日が増えているので、私も気をつけたいと思います。
毎月1回、お昼休みの時間に留学経験者による相談会を実施しています。実際に留学を経験した先輩方に留学情報と体験談などを聞くことができます。予約不要ですので気軽にご参加ください。最新情報はこちらから
国際教育センターの開室時間は以下となります。
月曜日~金曜日(10:00~16:00)
■所在地:国際交流留学生プラザ102号室
■e-mail:info-ipo@cc.ocha.ac.jp
国際教育センター(留学派遣部門)では、学内・外で行われる留学説明会・講演会など、留学に関する情報発信をしています。
ML登録希望者はMoodleから申請して下さい。
Copyright © OCHANOMIZU UNIVERSITY. All rights reserved.