国際教育センターについて 留学に興味のある方へ 留学が決定した方へ

ページの本文です。

パリ・シテ大学(フランス)より 2025年1月

2025年1月27日更新

  1. 大学生活について

パリ・シテ大学では、9月3週目から授業が始まりました。その前に留学生対象のウェルカム・ウィークがあり、大学生活やフランスでの生活に関して説明を受けたり、留学生同士交流することができたため、安心して学校生活を始めることができました。前期は大学院の授業を3つと語学(フランス語)の授業を1つ履修しました。授業は2時間が基本で、一コマだけ2時間半のクラスがあり、最初は集中し続けるのが大変でした。大学院の授業では、予習で毎授業1〜3本ほどフランス語(時々英語)の論文を読む必要があり、予習復習が大変でした。私が主に授業を受けているジェンダー学のマスターコースでは、正規の授業週が12〜15週間ですが、全9回で授業が終わってしまうクラスもありました。残りの期間は、現地の学生はスタージュと呼ばれるインターンシップなどに参加したり、フィールドワークに充てているようでした。私は、12月上旬に授業が終わったあとは、12月中旬のテストに向けた準備や1月上旬締め切りのレポート作成に取り組みました。授業外では、AFJPという日仏交流のアソシアシオン(大学公認サークルのようなもの)に参加し、日本文化に興味・関心を持っている現地の学生や留学生同士での交流に参加しています。

2. 生活面について

私はCROUSという機関が運営する寮に住んでいます。キャンパスの近くの寮に申し込んだので、同じ大学に留学している学生も多く、寮内でも友達がたくさん出来ました。寮はキッチン、シャワー付きの個室で、洗濯機のみ共用なので生活しやすい環境だと感じています。食事に関しては、キャンパスと寮があるパリ13区は、大きなアジアスーパーやアジア系のレストランが多いため、日本食の自炊もしやすいです。外食は高いので、ほとんど自炊か大学の購買で買えるサンドウィッチやお弁当を食べています。フランスでは学生無料の美術館や博物館が多いので、休みの日は積極的に外出するようにしています。パリは観光地でもあり、治安も良いわけではないので気を抜けませんが、いい息抜きになっています。舞台や音楽鑑賞も好きなので、クラシックコンサートやミュージカル、バレエの舞台を見に行くこともあります。一度、バレエの舞台がストの影響でキャンセルになってしまったことがあり、フランスらしい経験になりました。また、冬場は日照時間が短く、晴れる日もそう多くないため、晴れているタイミングで買い物に行ったり散歩に行くなど工夫して過ごすようにしています。

3. 滞在国のプチ情報

「フランス人は英語を話してくれない」というイメージがあったのですが、実際は英語も流暢な方も多い印象です。パリ五輪を機にレストランの注文の際などに英語を話してくれるウェイターが増えたという話も聞きました。また、フランスでは日本文化や日本自体に興味を持っている人が非常に多いです。漫画やアニメが人気で、日本語がプリントされている服を着ている方を街で見かけることが多く、嬉しいです。また、日本の食にも関心を持つ人が多いようで、パリ中心にある日本のおにぎり屋さんはいつも混雑しています。

4. クリスマス・年末年始の過ごし方

フランスをはじめヨーロッパでは11月ごろから各地でクリスマスのイルミネーションやクリスマスマーケットが始まります。12月に入るとスーパーで本物のもみの木のクリスマスツリーが売られていて、台車などに乗せて持ち帰っている家族を多く見かけて驚きました。11月末に旅行でロンドンに行った際も、イルミネーションやクリスマス用のプレゼントが売られているのを見ることが出来ました。12月23日から家族がフランスに遊びに来ていたので、クリスマス当日は家族とパリで過ごしました。24日の夜から25日にかけては、店や観光地はほとんど休業してしまうため、事前に空いているレストランや観光地を調べて過ごすことになりました。25日にチュイルリー庭園のクリスマスマーケットに行ったのですが、思ったほどの混雑ではなく、屋台を見て回り、ホットワインを飲みました。日本ではクリスマスが終わるとすぐに門松などで新年の装飾に変わりますが、ヨーロッパでは、1月上旬までクリスマスムードが続いているところが多く、クリスマス後に旅行で行ったイタリアでもクリスマスツリーが残っていました。年末年始は、パリで過ごしました。12月31日はシャトレ劇場で『レ・ミゼラブル』のミュージカルを見たあと、両親が滞在しているホテルに戻りテレビで凱旋門のニューイヤーイベントの中継を見て年越しをしました。元日は、日本同様休業の店や観光地が多く、私の寮でお雑煮を作り、街を散歩しました。人通りは少なく、営業している飲食店もありましたが、混んでいるところが多かったです。1月2日からはほとんど通常営業に戻り、出勤する人も見かけ、日本との違いを感じました。

161616


 

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • facebook
  • x
  • instagram