ページの本文です。
2023年11月23日更新
文京区内大学サステナビリティ関連取組紹介のための交流・意見交換会に参加しました
 11月22日、第2回文京区内大学サステナビリティ関連取組紹介のための交流・意見交換会が行われ、本学から赤松利恵副学長(SDGs推進研究所研究員)、藤原葉子名誉教授(SDGs推進研究所客員教授)、笠松千夏特任教授(SDGs推進研究所企画・調整部門長)が参加しました。
OCHA-SDGs学生委員会から森下華副委員長(文教育学部)、久祢田珠暉さん(生活科学部)が登壇し、それぞれ報告を行いました。 
| 
         第2回文京区内大学サステナビリティ関連取組紹介のための交流・意見交換会  | 
    ||
| 
         日時  | 
      
         2023年11月22日(水)16:00~18:40  | 
    |
| 
         場所  | 
      
         文京シビックセンター 5階 区民会議室5C  | 
    |
| 
         司会  | 
      
         日本薬科大学 学長 都築稔  | 
    |
| 
         挨拶  | 
      
         東京大学 理事・副学長 大久保達也、文京区長 成澤廣修  | 
    |
| 
         文京区内各大学と大学生協のサステナビリティ関連取組紹介(各15分)  | 
    ||
| 
         「東京大学のGX推進の取組み」  | 
      
         東京大学 理事・副学長 大久保達也  | 
    |
| 
         「日本女子大学のサステナビリティ取組状況について」  | 
      
         日本女子大学 副学長 宮崎あかね  | 
    |
| 
         「東洋大学におけるSDGs関連の取り組み ~地域連携・高大連携を中心に~」  | 
      
         東洋大学 副学長/SDGs推進センター長 川口英夫 学生 加曽利峻佑  | 
    |
| 
         「学生から始める大学GX」  | 
      
         東京大学 学生 秋山知也、中谷郁斗、水野那奈子、別木苑果、中野留帆  | 
    |
| 
         休憩(5分)  | 
    ||
| 
         「日本薬科大学のサステナビリティ取組状況について」  | 
      
         日本薬科大学 地域連携センター長 井上裕子  | 
    |
| 
         「SGDs達成に向けた中央大学の取り組み:学生との連携に着目して」  | 
      
         中央大学 副学長 佐藤信行  | 
    |
| 
         「OCHA-SDGs学生委員会活動紹介」 「OchaEco弁当-お茶の水女子大学生協食堂における食品ロス削減の取組-」  | 
      
         お茶の水女子大学 学生 森下華、 久祢田珠暉  | 
    |
| 
         「東大生協のGXの取り組み紹介」  | 
      
         東京大学消費生活協同組合 専務理事 中島達弥  | 
    |
| 
         文京区役所からのお知らせ  | 
      
         環境政策課長 橋本万多良  | 
    |
| 
         各団体より感想及び講評など(各2分)  | 
    ||
| 
         その他参加大学:順天堂大学、跡見学園女子大学、東洋大学生活協同組合  | 
    ||
| 
         閉会  | 
      
         -  | 
    |
生活者起点で学生が実践したこれまでの本学SDGs推進活動を紹介するとともに、食堂の昼食営業で残った食材を再利用したOchaEco弁当の実績について分析した研究の一部成果が発表されました。
今後も区内大学と各学生組織との連携を発展させ、文京区一丸となったサステナビリティの追求・発信に励んで参ります。
2022年度の文京区内大学サステナビリティ関連取組紹介のための交流・意見交換会につきましては、こちらの記事をご覧ください。