HOME SDGs推進研究所とは SDGsへの取組 SDGsについて学べる授業の一例 構成メンバー お問い合わせ

ページの本文です。

第3回文京区内大学サステナビリティ関連取組紹介のための交流・意見交換会 参加報告

2024年11月18日更新


文京区内大学サステナビリティ関連取組紹介のための交流・意見交換会に参加しました

11月15日、「第3回 文京区内大学サステナビリティ関連取組紹介のための交流・意見交換会」が開催されました。文京区内の各大学(東京大学、日本女子大学、お茶の水女子大学、東京大学消費生活協同組合、日本薬科大学、中央大学、文京学院大学)および文京区が取り組むサステナブルな活動を発表し、それに対して参加者である大学・企業で意見や感想を交換する形式で行いました。

今回は、OCHA-SDGs学生委員会を代表して、私たちの活動内容の紹介と、規格外野菜プロジェクトに関するインタビュー結果の報告を行いました。インタビュー結果をもとにした規格外野菜活用の課題の提起には、多くの方々に関心を持っていただき、他大学の先生や大学生協関係者などから大きな反響をいただきました。

今回の意見交換会では「食」に関する取り組みが多く、昨年OCHA-SDGsが発表した「OchaEco弁当」を参考にした活動も複数紹介されました。他大学や団体による斬新で興味深い取り組みも多く、とても有意義で学びの多い楽しい時間となりました。

この会では企業の方々ともお話しする機会があり、私たち学生が企業とつながる貴重なきっかけにもなりました。また「OchaEco弁当」のように、一つの大学・団体の取り組みが他大学・団体に波及している事例をいくつも目にし、この会の意義を改めて実感しました。

今後もこうした交流の場に積極的に参加し、他大学・団体と情報を共有することで、私たちの活動をさらに発展させていきたいと思います。

規格外野菜プロジェクトについて発表する学生委員の様子
(発表する学生委員の様子)


  • 2023年度に行われた第2回についてはこちらの記事をご覧ください。
  • 2022年度に行われた第1回についてはこちらの記事をご覧ください。

関連リンク / Related Links

»【文京区HP】文京区内大学サステナビリティ関連取組紹介のための交流・意見交換会を開催しました (新しいウインドウが開き、本サイトを離れます)

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • facebook
  • x
  • instagram